『奇跡の血量』という言葉を聞いた事があるだろうか。
競馬をやっている人であれば一度は耳にした事があるかもしれない。
インブリードである先祖の血量が18.75%になっている場合、該当する馬に『フィッツラックの18.75理論』が成立しており、これを奇跡の血量と呼んでいる。
なんのこっちゃ分からない方もいると思うので、順を追って説明していきます。
インブリード
インブリードとは『近親交配』のことであり、基本的には5代血統表内に同一の祖先馬がいるときに
インブリードが成立していると言われる。
奇跡の血量とは、3代前と4代前に同一の祖先馬がいる場合に成立し、これを『3×4のインブリード』と呼ぶ。
1代前の血は50%、2代前は25%、3代前は12.5%というように血量は計算されるため、3×4のインブリードでは血量が18.75%となる
この血量18.75%となるインブリードが成立している馬に活躍馬が多いとされていたことからこのインブリードに奇跡の血量という名称がつけられた。
しかし、この奇跡の血量には科学的根拠はなく、疑似科学の域を出ていない。
サラブレッドの血統理論は幾多のものが存在するが、どれも疑似科学であり、科学的に証明されているものはないが、それが逆にロマンをかきたてるような気がするのは私だけだろうか。
コメント