馬が活躍するスポーツと言えば皆さんは何を思い浮かべますか?
有名なものからマイナーなものまで、様々なスポーツをこの記事で紹介していこうと思います。
ここに載っていないスポーツがありましたら是非問い合わせフォームから教えていただけるとありがたいです!
馬術
有名なものの代表と言えばやはり馬術
馬術には様々な分類がありますが、国際馬術連盟(FEI)が認定しているものは以下の競技となっています。
- 馬場馬術
- 障害馬術
- 総合馬術
- レイニング
- 馬車競技
- ボウルティング
- 軽乗
- エンデュランス
詳しくは馬術について記載した記事があるので、こちらを参照ください(馬術競技)
競馬
こちらも馬が活躍するスポーツとしては有名なもの
馬の魅力である速さを究極に追及する素晴らしいスポーツです。
主にサラブレッドという品種の馬が用いられていますが、アラビアン種の馬の競走や、アラビアンとサラブレッドの混血であるアングロアラブ種の馬の競走もあります。
また、競走以外には実は様々な種類があり
- 平地競走
- 障害競走
- 繋駕速歩競走
- 速歩競走
- ばんえい競馬
等々があります。
特にばんえい競馬は日本の帯広競馬場でだけ行われる非常に珍しい競技であり、日本の誇りと言えるスポーツだと言えるでしょう。
流鏑馬
日本の伝統として有名な競技です。
馬に乗りながら左側にある的を射る競技
左手は弓を持つ手であることから弓手
右手は手綱を握る手であることから馬手と呼ばれる。
流鏑馬以外にも日本の伝統馬術として騎射三物というものがあり
- 流鏑馬
- 笠懸
- 犬追物
上記三種を指すものである。
ポロ
馬を用いた球技であり、世界最古のスポーツとも言われている。
4人1チームで競技を行い、1人につき4頭まで馬を替えられるルールがある。
ポロで使われるユニフォームがポロシャツであり、これが現在では一般でも広く使われるようになった。
ブズカシ
アフガニスタンの国技である。
二組の騎馬隊がポールを奪い合う競技であり、かつてはヤギをボールの代わりにして奪い合っていた。
ランボーの映画の中で行われているシーンもあり、馬好きはぜひ一度ご覧ください。
レホネオス
ポルトガルで行われる騎乗闘牛
世にも珍しい馬に乗りながら行われる闘牛
卓越した騎乗技術が必要であり、ぜひ一度その様子を動画で見てほしい。
ジョスト
騎乗槍試合
二騎のの人馬が槍を使って争う競技であり、現在では槍で的を突くような競技となっている。
フォックスハント
世界で初めて『スポーツ』という言葉が出来たときに、初めてスポーツと呼ばれた競技であるとされている。
馬に乗って森の中などで狐を追う競技
マルサウム
韓国で行われる闘牛ならぬ闘馬
ロデオ
ロデオと言えば牛のイメージがあるかもしれないが、世界では馬に乗るロデオも多数存在している。
パト
アルゼンチンの国技である。
馬に乗りながら行うラクロスのような競技で、ハリーポッターで有名なクィディッチの元にもなっている競技です。
現代ではこのパトを元にして【ホースボール】という新たな競技も生まれている。
ホースボーディング
疾走する馬に縄を結び付けて、その縄に繋がれた人がボードに乗って地を駈ける斬新なスポーツ
ホースシューピッチング
馬を直接用いるわけではありませんが、馬の蹄鉄を投げて棒にくぐらせる輪投げのような競技
実は世界的にも競技人口の多い競技です。老若男女誰でも楽しめることがこの競技の魅力です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
馬を用いた競技は様々なものがあり、それぞれ大変個性的で見ていて楽しく飽きないものなので、気になる競技がありましたらぜひ見てみて、また可能なら実践してみてください。
コメント