絵馬と馬の関係

馬知識

【絵馬】とは神社などで願い事を祈願して、また願いが叶ったときの謝礼として奉納するものとして知られている。
しかし、何故絵馬といって【馬】の字が使われているのかをご存じだろうか。
今回の記事では何故絵馬に馬の字が使われているのかを解説していきます。

絵馬とは

絵馬は元々神事の際に神馬といって白い馬を神社や寺院に奉納していたことが由来となっている。
つまり、元々は本当に馬を奉納していたのである。
昔は馬が一般的な家畜であり、移動手段や農耕、動力など様々なものに活用されていたため、数も多く問題なかったが、時代進むにつれて馬を奉納することが難しくなってきたため、やがて本物の馬を奉納する風習はなくなってしまった。

そこで、本物の馬は難しいが馬型の板だったり、土で作った馬形などを奉納するようになった。
そしていつしか馬の形もなくなり、馬を書いた板となり、現代では馬の絵すらない板である場合も多い。

絵馬以外にも、神社や寺院には馬に関する物事がたくさんあります。
先述の神馬や、流鏑馬などの行事もあり、また機会があればそれぞれ個別に紹介していきたいと思います。

絵馬は元々本物の馬を使っていた。

ちなみに、神馬と呼ばれる馬は白い馬(芦毛馬)が奉納されることが多く、現代でも白い馬を神馬として飼育している神社が日本には存在する。

また、晴天の祈願としては白い馬を、雨乞いの祈願としては黒い馬を奉納していたとされています。

色々な文化の中で活躍する馬達

実は意外なところで日常の中でも馬が関わっている物事がたくさんありますので、皆さんも探してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました